会社の研修(のようなもの)で、
井上ひさし・作 栗山民也・演出『組曲虐殺』を観に、
梅田芸術劇場に行ってきました。
満員の観客。非日常の時空間。
役者の演技と呼応するように、客席は笑い、鼻をすすり、静まりかえっていました。
舞台奥・上段にピアノが置かれていて、
音楽劇の形式で作られた『組曲虐殺』。
最初から最後まで勉強になる栗山さんの演出はもちろん、
小曽根真さんが弾くピアノ&井上芳雄さんの圧倒的な生唄もたっぷりと堪能出来ました。
歌うこと、演じることについて、改めて考えさせられました。
歌には言葉があり、言葉が歌になり、、。
感情的な台詞が歌になり、落ち着いた歌が台詞に戻り、、、。
役者がソロで歌い、その歌に他の役者たちが寄り添って、合唱になる。
印象的だったのは、それが「ミュージカル」の技法で作られていなかったことでした。
台詞からアプローチすると、ああいう演奏になるのでしょうか。
とにもかくにも、
仕事で、
エバンで、
深い表現がしたい、
帰りながら思いました。
プロの舞台をもっと見やんと。
・・・
鑑賞後、近所のスーパーで食材を買い、
夕食を作り、妻の帰りを待つ。
日常も、また大切。
♪
「世の中にモノを書くひとはたくさんいますね。
でも、そのたいていが、手の先か、
体のどこか一部分で書いている。
体だけはちゃんと大事にしまっておいて、
頭だけちょっと突っ込んで書く。
それではいけない。
体ぜんたいでぶつかっていかなきゃねぇ。」
(井上ひさし『組曲虐殺』より)