今朝は、晴君を
予防接種に連れて行ったので、
保育園には10時前ぐらいに
連れて行った。
保育室に入ると、
運動会の練習で、
先生方が元気よく
歌と踊りをリードされている。
乳児達は
先生方に合わせて、
自分の理解できる範囲で、
楽しそうにしている。
その様子を見て、
本当に驚いた!
クラスになっている!
まとまっている!
4月頃は、
みんなワーワー泣いていたのに、
半年経つと、
赤ちゃんはこんなに変わるのか!
赤ちゃんの成長するスピードは、
本当に速い。
先生方も、
「そうなる」というのが見えていて、
「そうなる」前提で接していらしゃる。
↑ ちょっと言い方が難しいでしょうか。
「成長する」前提で接している、
と書いた方がわかりやすいかな。
とにかく、
保育園の一番小さいクラスの、
ポテンシャルの凄さに、
朝から驚いた。
息子のパンツを換えながら、
乳児達の様子を真剣に観察した。
♪
一方!
自転車で送っていると、
小学校でも運動会を
児童全員で練習していた。
担当の先生が、
高い台からマイクで
「応援は全員競技です。
一人でも応援していないと~」
みたいなことを話されていた。
そのアナウンスを聞いて、
なんだか、いや~な感じがした。
* これは、
僕個人が思ったことなので、
みなさん、そこを踏まえて
読んでほしいんですが、、 *
自宅に帰ってきて、
コーヒーをいれながら、
なんで嫌に感じたかを
考えていると、
そのアナウンスは、
非対称だからだ、と思った。
そのアナウンスを聞いた
子ども達は、
もう、ほぼほぼ、
そのアナウンス通りに
従わないといけないだろう。
それが、
良いとか、
悪い、とかは
別にして。
選択肢が
一つしかあたえられていない。
僕は思うんだが、
「応援しなければいけない」
と指導するより、
「応援する」と
「応援しない」から
価値観を一旦取り除いて、
その2つについて、
子どもと一緒に
考えてみてはどうだろうか。
そんなことをしたほうが、
学校、良いのになあと思う。
日々、学校で指導されている
先生方には、
本当に尊敬しています。
いつもありがとうございます。
コメントを残す