合唱のワークショップについて

今日は朝から京都市山科に行きます。児童館の子ども達に1時間の合唱のワークショップ(WS)を行います。このブログを書いているのは、現在4:40。WSの構成を眠りながら考えていたら、こんな時間に目が覚めました。中途半端な時間ですが、ブログに書きたいこともあるし、もう起きてしまおう、という感じで書いています。

今回、何を書くか、というと、ずばり『合唱のWS』についてです。最近、新しく合唱団に参加しているメンバーは『合唱の練習』はわかるけど『合唱のWS』は今一つピンと来ていない。そんなことを書いているぼく自身も、初めてWSを行った3年前の2013年7月と今とでは、捉え方は変っていると思います。2013年の頃は、大阪大学のワークショップデザイナー育成プログラムに通っていたので、熱心にWS関連の文章を書いたり読んだりしていました。今回は、もう一度、合唱とWSに関するぼくの考え方を書きます。

まず、今回訪問する山科の児童館をコーディネイトしてくれているのが、山科にある地域のホール・京都市東部文化会館です。東部文化会館は<アウトリーチ事業>という取り組みをしていて、ここに、ぼくたちの合唱団(アンサンブルエバン)と、ぼく個人の2つを登録しています。

アウトリーチというのは、Out – Reach = 外に手を伸ばす、という意味です。元々は、福祉だったか医療だったかの分野で生まれたそうですが、施設に行くことが出来ない方々に向けて、実施する機関が<待つ>のではなく<行く>。これがアウトリーチの大雑把な意味です。つまり、ぼくたちの場合でいうと、ホールに<来てもらう>のではなく、児童館に<行く>。これをホールとアーティスト(合唱団)が協力して取り組んでいる、そんな形式です。

東部文化会館がコーディネートする「アウトリーチ」とは,文化芸術活動を行っている方々(アウトリーチ協力団体)が,皆様のご要望により地域の教育施設,福祉施設,医療施設,商業施設や商店街などの様々な場所へ出向き,原則,非営利活動として演奏活動等を行うというものです。それにより地域の施設等の方々がそれぞれの目的に応じて文化芸術活動をご活用いただくとともに,市民の皆さまがより身近に文化芸術に触れていただこうとするものです(HPより)。

ぼくたちの合唱団は、東部文化会館と協力して、山科の色々な場所でアウトリーチをしてきました。

写真

写真 2013-05-21 23.09.36

2

これらの写真はアウトリーチの時の様子です。

それで、写真をよく見ると<歌っている>のと<円になっている>のと2つあります。歌っているのが、ミニコンサートをアウトリーチしたもの。所謂、出張コンサートですね。そして、円になっているのがWSをアウトリーチしたもの。言い換えるならば参加型です。ぼくたちのアウトリーチは、合唱団側の参加人数や施設側の参加人数・年齢に応じて、<コンサート>にするか<WS>にするか、<コンサートとWSが混ざり合ったもの>にするか、を考えます。

で話が元に戻ってきました。WSって何?ってことです。

WSにもまた分類が(ぼくの中に)あります。まずは、その1は連続WS=『舞台発表付きワークショップ』のような、練習と本番を伴うものです。

「え?結局練習とWSって一緒やん」と言うツッコミがありそうですが、、例えば練習や本番でも、目的を伴ったものであれば、それはもうWSと呼んで良いと思います。例えば、『地域のホールで世代間交流を目的として、合唱団を結成します!練習回数は5回。最後はホールで演奏しましょう!』という企画があるとします。この時の練習はWSと呼べると、思います。なぜなら、目的が世代間交流なので。

あるいは『アーティストの〇〇と作品作り!』のような企画もWS的です。その出会いに、参加者やアーティスト自身も気づかなかった、何かが生まれるのであれば。ここは難しいところです。『指導者・〇〇と△△を歌おう!』 これが従来です。これはWSではなく、どちらかと言えばレッスンです。

分類その2は単発WS、一回きりのワークショップです。

演劇だとワークショップはしやすいのです。参加者同士でチームを組んで「はい、じゃあ最初のセリフは『しまった!』です。おわりのセリフは『良かった』です。これで5分の劇を作ってください」というルール設定だけで、どんどんWS的な空間が生まれます。参加者の想像力を引き出せますし、協力して創造する力を発揮できます。ああ、演劇は良いな。

これが合唱だとなかなか難しいのです。「はい、最初の音はドです。最後の音はミ。これで音楽を作ってハモって下さい」。まだ、作曲家の方ならWSにすることが出来るかもしれません。でも、ぼくは指揮者です。

※ と思っていたら、最近、合唱団に作曲が出来るメンバーが入ってくれたので、新しいスタイルの合唱ワークショップが出来るんじゃないか、とワクワクしています。

話がずれました。

なので、今までのぼくたちの単発のWSは【発声体験】とか【合唱体験】(2声でハモろう)ぐらいに落ち着いていました。ワークショップの元々の意味が「仕事場・作業場」なので、『合唱を体験してもらうだけでも、充分ワークショップ的だ』と、ワークショップデザイナーらしくない理由で落ち着けていました。

まとめると、一つのプロジェクトとして実施している連続的な練習(稽古) ⇒ 本番はもはやWS単発のWSには<想像力・創造力>や<主体性・協力>を。ぼくのWS観はこんな感じです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です